日々生きていて思ったこと、観たもの、作ったものについて
綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日だったか、
急にクラシックミュージック脳が
活性化し出して、
iPhoneの中に入れておいた
吉松隆さんのアルバム
「鳥の響展」の中の
『サイバーバード協奏曲』
を聴いてた。
この曲は大河ドラマ「平清盛」
でも使用されてて、
曲名も知らなかったにもかかわらず
初めて聴いた時に、
ス〜ッと引き込まれたのを覚えてる。
サクソフォン協奏曲といいつつ、
実際はピアノ、パーカッションとの
三重協奏曲(?)なこの曲。
この曲のパーカッション演奏を
ほぼ1人でやっているのには驚いた。
特に第一楽章が好きで、
大河の中では、鹿ヶ谷の陰謀の際に
法皇らが屋敷に向かっているときに
流れてた。
どう考えても適当に吹いてるとしか
思えないけど、心地いい音楽
という未知の音楽に魅了された。
(大雑把にいえば)鳥の曲、
ということを知ってから
この部分を聴くと、
大型の鳥がビル街や森林のような
狭いところをスイスイと
すり抜けて飛んでいるようにも、
また、高音のサックスの音色は、
鳥の鳴き声にも聴こえてくる。
とても清々しい音色だ。
何回も聴いてるうちに、
この曲のソロの部分は
ほぼアドリブで演奏してるんだと、
帰りのバスの中で確信した。
YouTubeで2つ、鳥の響展で1つ、
平清盛のサントラで1つ、
計4つのサイバーバードを聴いた
けど、どれも違う動きをしていた。
平清盛版と鳥の響展版は以前から
何回も聴いてたけど、
YouTubeの鳥の絵がサムネに
なっていたものを聴いた時、
バスの中で鳥肌が立った。
4つのサイバーバードの中では
1番アグレッシブで、
空を駆ける駆け具合がもう……
ハシゴの間1つ1つを抜けるように
クネクネクネクネ……ってかんじ。
そして駆けぬけきった後の鳥肌。
でも、ここのソロって、
素人の学生なんかに
吹かせでもしたら
本当にただ適当に吹いてる
ようにしか聞こえなくなるん
だろうな〜
これぞ佐村河内氏も
自身名義の曲を作ってもらう際に
こだわって要求しまくってた
「超絶技巧」ってやつなんだ…
と感じた。
中学生の時にこの曲を聴いておくべき
だった、出会いたかった!!
そしたら俺のサックス人生も
少し変わってたかもしれないな〜
と思わせる超名曲です。
急にクラシックミュージック脳が
活性化し出して、
iPhoneの中に入れておいた
吉松隆さんのアルバム
「鳥の響展」の中の
『サイバーバード協奏曲』
を聴いてた。
この曲は大河ドラマ「平清盛」
でも使用されてて、
曲名も知らなかったにもかかわらず
初めて聴いた時に、
ス〜ッと引き込まれたのを覚えてる。
サクソフォン協奏曲といいつつ、
実際はピアノ、パーカッションとの
三重協奏曲(?)なこの曲。
この曲のパーカッション演奏を
ほぼ1人でやっているのには驚いた。
特に第一楽章が好きで、
大河の中では、鹿ヶ谷の陰謀の際に
法皇らが屋敷に向かっているときに
流れてた。
どう考えても適当に吹いてるとしか
思えないけど、心地いい音楽
という未知の音楽に魅了された。
(大雑把にいえば)鳥の曲、
ということを知ってから
この部分を聴くと、
大型の鳥がビル街や森林のような
狭いところをスイスイと
すり抜けて飛んでいるようにも、
また、高音のサックスの音色は、
鳥の鳴き声にも聴こえてくる。
とても清々しい音色だ。
何回も聴いてるうちに、
この曲のソロの部分は
ほぼアドリブで演奏してるんだと、
帰りのバスの中で確信した。
YouTubeで2つ、鳥の響展で1つ、
平清盛のサントラで1つ、
計4つのサイバーバードを聴いた
けど、どれも違う動きをしていた。
平清盛版と鳥の響展版は以前から
何回も聴いてたけど、
YouTubeの鳥の絵がサムネに
なっていたものを聴いた時、
バスの中で鳥肌が立った。
4つのサイバーバードの中では
1番アグレッシブで、
空を駆ける駆け具合がもう……
ハシゴの間1つ1つを抜けるように
クネクネクネクネ……ってかんじ。
そして駆けぬけきった後の鳥肌。
でも、ここのソロって、
素人の学生なんかに
吹かせでもしたら
本当にただ適当に吹いてる
ようにしか聞こえなくなるん
だろうな〜
これぞ佐村河内氏も
自身名義の曲を作ってもらう際に
こだわって要求しまくってた
「超絶技巧」ってやつなんだ…
と感じた。
中学生の時にこの曲を聴いておくべき
だった、出会いたかった!!
そしたら俺のサックス人生も
少し変わってたかもしれないな〜
と思わせる超名曲です。
PR
また1年ぶりの更新...
ブログ向いてないのかなぁ〜
と言いつつ書いていきます。
久しぶりに映画観に行きました。
ブログ向いてないのかなぁ〜
と言いつつ書いていきます。
久しぶりに映画観に行きました。
その映画とは...
『ロボコップ』!!!!!!

パンフレットより
このタイトルの”響き”
何とも懐かしい♪
これのオリジナル作品を、小さい頃に100回くらい観てたし、
おもちゃも持っててよく遊んでたもので、
「バットマン」、「スーパー戦隊」と並んで
自分の人格形成に大いに影響を及ぼしたキャラクターの1つであります。
というわけで、
公開日を知ってすぐ行きましたよ〜
子供のときに観たときみたいに興奮してたな、きっと。
公開後すぐ観に行ったからか、特大ポスターと栓抜きもらっちゃった♪
(そのせいで手荷物がごっちゃごちゃになったけど…)
タイトルバックであのテーマ曲が流れたときはもう…
懐かしさのあまり涙が出そうになったわ!!(T~T)
それに、キャストが何とも(自分にとって)そそられる!!
まず、ロボコップ(アレックス・マーフィー)役のジョエル・キナマンは
…よく知りません、すいません。
で、ロボコップの設計者ノートン博士は、
http://www.movieweb.com/movie/robocop-2014/PGzTPjGCqXjyDG/2fD4d49VNzlmQa9
ゲイリー・オールドマン!!
近年では、ダークナイトトリロジーのゴードン本部長、
Tinker,Tailer,Soldier,Spyのスマイリー 等
重要な役割を担っている彼が、今回も重要な役なわけで。
彼は役によって本当に別人に見えるからすばらしい!!
今回は主役補佐の役割だからか、若干ゴードンとかぶるところがあるが
やっぱりちがう。
次に、オムニ社のCEOセラーズですが、これがなんと
http://www.movieweb.com/movie/robocop-2014/PGzTPjGCqXjyDG/2fD4d49VNzlmQa9
マイケル・キートン
最初に名前を聞いたとき「どっかで聞いたことあるな〜」
って思って調べてみたら、あなた…
http://geekshizzle.com/wp-content/uploads/2013/03/michael-keaton-batman2.jpg
バットマンやないかい!!
いや〜年取った〜(失礼だろ)
最初誰だかわからなかったもん。
オムニ社のお偉方と言ったら、オリジナルを知ってる人ならわかると思うが、
「悪い人」なのです。
ちなみに、今回のロボコップが黒くなったのは彼の一言によるものです。
よっっっぽどバットマンのことが忘れられなかったんでしょうね〜
「俺、元バットマンだぜ?
ヒーローっていうのは黒いボディって相場が決まってんだよぉ
その方がカッコいいし人気が出るんだって、俺みたいに」
ってな具合で。
そして最後に特別出演の
http://www.cinematoday.jp/movie/T0018508/photo/007
サミュエル・L・ジャクソン
彼に髪の毛があるのはどうも違和感があって…
最初彼がオムニ社のCEOだと思ってたけど、
偏った思想を持ったニュースキャスターだったのね。以上。
ロボコップはもちろん期待してたけど、
同様に気になったのは
バットマンとゴードンの共演!!
ロボコップの中でバットマンの人たちが活躍してる
超ワクワクするじゃないの♪
ついニヤッとしちゃいますね
登場するロボット達は現代的にリメイクされてました。
冒頭でオムニ社のCMのように某国に大集合してます。
ただ、そのシーンがどうも
メタルギアソリッド4
の冒頭、中東のシーンのパクリ?
ともいえるほどそっくりでした。
ロボコップ自身もかなり洗練されてて、
見た目もスマート、現代的。
(ただし、動くときのウィーン、ウィーンの音は健在なのね)
初期のボディはオリジナル版に近かったものの、
ブルース・ウェインセラーズCEOのお気に入りボディになってからは
ボディカラーが黒になった他アイラインの色や胸部のデザインが変更されてて
警察の制服っぽくて意外と合ってたかな。
黒いボディになったのを見たアレックスの相棒の黒人が
「これで色も相棒だ」
って言ってたのが、いかにもアメリカらしくてすごい印象的だった。
作中、かなり残念だったのが
アレックスの殉職の仕方。
トレーラーに映ってたけど、
本作では車の爆発。
だがしかーーし!!
オリジナル版の殉職シーンは本作のが
甘っちょろいと感じるくらいにグロテスクな
完全トラウマシーンなのであります。
このシーンは全世界のロボコップファンのチビッコ達の
トラウマになってること間違いないでしょう。
敵のボスが「ネネネネネネネ…」と照準を合わせて右手をBang!!
その後手下達が蜂の巣に。
それでも生きてるアレックスをボスが最後に脳天にBang!!
ヒーロー映画という普通に考えたら子供向けの映画にも関わらず、
血は飛び散る、手足はふっ飛ぶ、頭打ち抜かれる、
挙げ句のあの死に顔。
5歳くらいのときに観た自分の脳裏にはしっかりと焼き付き、
今でも離れんのです。
完全にトラウマなのです。
あのシーンは今回もやってほしかった。
あのシーンこそアレックスが自分をめった打ちにした
悪党達への復讐のフラグであり、
観客に敵に対する怒りを想起させるものなのです。
何はともあれ、
現代版のロボコップとしてはあの動き、CGは
当然のことだし、何の違和感もないと感じました。
もし『ロボコップ2』を制作するなら、
ぜひケインを出してください!!m(_ _)m
『ロボコップ』!!!!!!
パンフレットより
このタイトルの”響き”
何とも懐かしい♪
これのオリジナル作品を、小さい頃に100回くらい観てたし、
おもちゃも持っててよく遊んでたもので、
「バットマン」、「スーパー戦隊」と並んで
自分の人格形成に大いに影響を及ぼしたキャラクターの1つであります。
というわけで、
公開日を知ってすぐ行きましたよ〜
子供のときに観たときみたいに興奮してたな、きっと。
公開後すぐ観に行ったからか、特大ポスターと栓抜きもらっちゃった♪
(そのせいで手荷物がごっちゃごちゃになったけど…)
タイトルバックであのテーマ曲が流れたときはもう…
懐かしさのあまり涙が出そうになったわ!!(T~T)
それに、キャストが何とも(自分にとって)そそられる!!
まず、ロボコップ(アレックス・マーフィー)役のジョエル・キナマンは
…よく知りません、すいません。
で、ロボコップの設計者ノートン博士は、
http://www.movieweb.com/movie/robocop-2014/PGzTPjGCqXjyDG/2fD4d49VNzlmQa9
ゲイリー・オールドマン!!
近年では、ダークナイトトリロジーのゴードン本部長、
Tinker,Tailer,Soldier,Spyのスマイリー 等
重要な役割を担っている彼が、今回も重要な役なわけで。
彼は役によって本当に別人に見えるからすばらしい!!
今回は主役補佐の役割だからか、若干ゴードンとかぶるところがあるが
やっぱりちがう。
次に、オムニ社のCEOセラーズですが、これがなんと
http://www.movieweb.com/movie/robocop-2014/PGzTPjGCqXjyDG/2fD4d49VNzlmQa9
マイケル・キートン
最初に名前を聞いたとき「どっかで聞いたことあるな〜」
って思って調べてみたら、あなた…
http://geekshizzle.com/wp-content/uploads/2013/03/michael-keaton-batman2.jpg
バットマンやないかい!!
いや〜年取った〜(失礼だろ)
最初誰だかわからなかったもん。
オムニ社のお偉方と言ったら、オリジナルを知ってる人ならわかると思うが、
「悪い人」なのです。
ちなみに、今回のロボコップが黒くなったのは彼の一言によるものです。
よっっっぽどバットマンのことが忘れられなかったんでしょうね〜
「俺、元バットマンだぜ?
ヒーローっていうのは黒いボディって相場が決まってんだよぉ
その方がカッコいいし人気が出るんだって、俺みたいに」
ってな具合で。
そして最後に特別出演の
http://www.cinematoday.jp/movie/T0018508/photo/007
サミュエル・L・ジャクソン
彼に髪の毛があるのはどうも違和感があって…
最初彼がオムニ社のCEOだと思ってたけど、
偏った思想を持ったニュースキャスターだったのね。以上。
ロボコップはもちろん期待してたけど、
同様に気になったのは
バットマンとゴードンの共演!!
ロボコップの中でバットマンの人たちが活躍してる
超ワクワクするじゃないの♪
ついニヤッとしちゃいますね
登場するロボット達は現代的にリメイクされてました。
冒頭でオムニ社のCMのように某国に大集合してます。
ただ、そのシーンがどうも
メタルギアソリッド4
の冒頭、中東のシーンのパクリ?
ともいえるほどそっくりでした。
ロボコップ自身もかなり洗練されてて、
見た目もスマート、現代的。
(ただし、動くときのウィーン、ウィーンの音は健在なのね)
初期のボディはオリジナル版に近かったものの、
ブルース・ウェインセラーズCEOのお気に入りボディになってからは
ボディカラーが黒になった他アイラインの色や胸部のデザインが変更されてて
警察の制服っぽくて意外と合ってたかな。
黒いボディになったのを見たアレックスの相棒の黒人が
「これで色も相棒だ」
って言ってたのが、いかにもアメリカらしくてすごい印象的だった。
作中、かなり残念だったのが
アレックスの殉職の仕方。
トレーラーに映ってたけど、
本作では車の爆発。
だがしかーーし!!
オリジナル版の殉職シーンは本作のが
甘っちょろいと感じるくらいにグロテスクな
完全トラウマシーンなのであります。
このシーンは全世界のロボコップファンのチビッコ達の
トラウマになってること間違いないでしょう。
敵のボスが「ネネネネネネネ…」と照準を合わせて右手をBang!!
その後手下達が蜂の巣に。
それでも生きてるアレックスをボスが最後に脳天にBang!!
ヒーロー映画という普通に考えたら子供向けの映画にも関わらず、
血は飛び散る、手足はふっ飛ぶ、頭打ち抜かれる、
挙げ句のあの死に顔。
5歳くらいのときに観た自分の脳裏にはしっかりと焼き付き、
今でも離れんのです。
完全にトラウマなのです。
あのシーンは今回もやってほしかった。
あのシーンこそアレックスが自分をめった打ちにした
悪党達への復讐のフラグであり、
観客に敵に対する怒りを想起させるものなのです。
何はともあれ、
現代版のロボコップとしてはあの動き、CGは
当然のことだし、何の違和感もないと感じました。
もし『ロボコップ2』を制作するなら、
ぜひケインを出してください!!m(_ _)m
新年明けましておめでとうございます。
今年初の記事です。
今日は成人式だったので
街中に振袖にもしゃもしゃつけた女の子が
いっぱいいましたね~
でも、個人的には
あのもしゃもしゃ付けてほしくないんですけどね~
“うなじが見えるように着る”
っていう和服の醍醐味の一つを潰してるんだよね、アレ(´ω`)
その成人式ですが、
地域によって式典の規模なり、会場なり、
格差が多すぎると思いませんか!?
ある地域ではディズニーランドで行われて、
アトラクションが無料になるとか。
うん、......卑怯だ!!
うちの地域はさ、
よくわからない人が
話してただけなんだけど!!
それと、
親は「記念品もらえるよ~」とか言ってたけど
記念品なんて無かったし、
らゲームやった景品で
図書券500円分しか
もらえなかったし!!
まぁ、そういう施設が無いから仕方ないけど、
その分、主催者の方で盛り上げ方考えてほしいですね。
おっさんの市長がアイドルの歌を歌うってのも
あれはあれで面白い工夫ですよね!!
たぶん毎年いる酒を片手に騒ぐ“バカ新成人”は
そういう面白さを感じられないから
騒いで台無しにしようとするんだよ、きっと。
主催してる市の職員が
何考えて成人式を開催してるのかわかんないけど
成人式の主役は新成人なんだから
新成人が楽しく過ごせて、
彼らが将来に希望を持てるような式を
ぜひ、催してほしいですね~。
話ばーーーっかり聞かされて
ちょっとした景品しか出ないような式なんて
もう誰も面白がりませんよ!!小学生じゃないんだから。
自分たちで体張って踊るなり、
少しは工夫せい!!
......と、成人4年生の男が言ってみます(笑)
今年初の記事です。
今日は成人式だったので
街中に振袖にもしゃもしゃつけた女の子が
いっぱいいましたね~
でも、個人的には
あのもしゃもしゃ付けてほしくないんですけどね~
“うなじが見えるように着る”
っていう和服の醍醐味の一つを潰してるんだよね、アレ(´ω`)
その成人式ですが、
地域によって式典の規模なり、会場なり、
格差が多すぎると思いませんか!?
ある地域ではディズニーランドで行われて、
アトラクションが無料になるとか。
うん、......卑怯だ!!
うちの地域はさ、
よくわからない人が
話してただけなんだけど!!
それと、
親は「記念品もらえるよ~」とか言ってたけど
記念品なんて無かったし、
らゲームやった景品で
図書券500円分しか
もらえなかったし!!
まぁ、そういう施設が無いから仕方ないけど、
その分、主催者の方で盛り上げ方考えてほしいですね。
おっさんの市長がアイドルの歌を歌うってのも
あれはあれで面白い工夫ですよね!!
たぶん毎年いる酒を片手に騒ぐ“バカ新成人”は
そういう面白さを感じられないから
騒いで台無しにしようとするんだよ、きっと。
主催してる市の職員が
何考えて成人式を開催してるのかわかんないけど
成人式の主役は新成人なんだから
新成人が楽しく過ごせて、
彼らが将来に希望を持てるような式を
ぜひ、催してほしいですね~。
話ばーーーっかり聞かされて
ちょっとした景品しか出ないような式なんて
もう誰も面白がりませんよ!!小学生じゃないんだから。
自分たちで体張って踊るなり、
少しは工夫せい!!
......と、成人4年生の男が言ってみます(笑)
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/02)
(11/12)
(10/15)
(07/12)
(07/10)
プロフィール
HN:
みつなり
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/11/25
ブログ内検索
P R