日々生きていて思ったこと、観たもの、作ったものについて
綴っていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、大方の改造が終了したので、
今回はおまけ改造を行います。
おまけ改造は2つ。
① 胸ポケット外し
② ボタン交換
まずはじめに『胸ポケット外し』
("そとし"じゃないよ)
…元々の胸ポケットはこちら。
↓↓↓
これを、ただただ丁寧に糸を切って
外していきます。
なぜ外そうと思ったかと言うと、
もともとシャツにはポケットがなかった
という情報を知ったから。
それと、以前帰宅中に、地下鉄の向かいの席に
座ったおっさんがドレスシャツを着ていて、
それの胸ポケットが、胸のやたら下の方にあったのが
やたらかっこわるい印象だったから。
最後に、胸ポケットがない方が、
高級品っぽく見えるから。 です。
で、外したらこんな感じ。
縫い目の跡が残ると思ったけど、
霧吹きで濡らしてアイロンかけたら・・・
ほとんどわからないのであります!!
実験的にやってみた訳だけど、
これは他のシャツにも応用できるぜ!!
と、納得の表情なのであります。
次に(最後に)、『ボタン交換』
もともと付いてたのがプラスティックボタン、
今回付け替えたのが、白蝶貝ボタン。
表
裏
上が白蝶貝ボタンで、
下がプラスティックボタン。
(店員さんに聞いたら白蝶貝って言ってたけど
どうも高瀬貝っぽいんだよな〜
まあ安かったからいいけど)
何であれ、プラスティックボタンと比べると
透明感、輝きが違いますね。
黄ばんだプラスティックボタンの服は
もう着れないかも(笑)
という訳で、シャツ改造終了。
完成品がこちら
↓↓↓
(このシワッシワになるのどうにかならないかな〜
と毎回思うんだけど、改善できません。)
というわけで、
シャツ改造、完了しました!!
最後に今回の概要を。
使用シャツ
ユニクロ ファインクロスシャツ(SLIM FIT)
¥2,848(セールで¥1,900くらい)
改造箇所
① 長袖を半袖にする。
② 肩章を付ける。
③ 胸ポケットを外す。
④ ボタンを交換する。
以上。
シャツ改造編、完。
今回はおまけ改造を行います。
おまけ改造は2つ。
① 胸ポケット外し
② ボタン交換
まずはじめに『胸ポケット外し』
("そとし"じゃないよ)
…元々の胸ポケットはこちら。
↓↓↓
これを、ただただ丁寧に糸を切って
外していきます。
なぜ外そうと思ったかと言うと、
もともとシャツにはポケットがなかった
という情報を知ったから。
それと、以前帰宅中に、地下鉄の向かいの席に
座ったおっさんがドレスシャツを着ていて、
それの胸ポケットが、胸のやたら下の方にあったのが
やたらかっこわるい印象だったから。
最後に、胸ポケットがない方が、
高級品っぽく見えるから。 です。
で、外したらこんな感じ。
縫い目の跡が残ると思ったけど、
霧吹きで濡らしてアイロンかけたら・・・
ほとんどわからないのであります!!
実験的にやってみた訳だけど、
これは他のシャツにも応用できるぜ!!
と、納得の表情なのであります。
次に(最後に)、『ボタン交換』
もともと付いてたのがプラスティックボタン、
今回付け替えたのが、白蝶貝ボタン。
表
裏
上が白蝶貝ボタンで、
下がプラスティックボタン。
(店員さんに聞いたら白蝶貝って言ってたけど
どうも高瀬貝っぽいんだよな〜
まあ安かったからいいけど)
何であれ、プラスティックボタンと比べると
透明感、輝きが違いますね。
黄ばんだプラスティックボタンの服は
もう着れないかも(笑)
という訳で、シャツ改造終了。
完成品がこちら
↓↓↓
(このシワッシワになるのどうにかならないかな〜
と毎回思うんだけど、改善できません。)
というわけで、
シャツ改造、完了しました!!
最後に今回の概要を。
使用シャツ
ユニクロ ファインクロスシャツ(SLIM FIT)
¥2,848(セールで¥1,900くらい)
改造箇所
① 長袖を半袖にする。
② 肩章を付ける。
③ 胸ポケットを外す。
④ ボタンを交換する。
以上。
シャツ改造編、完。
PR
前回の続きです。
切った袖の始末をします。
端は“外側”に折り返します。幅は4cmくらいにしました。

外側に折り返す理由は以下の通り。
① ボンドのシャツがそうなってたから。
② 腕まくりをしているように見えて、
爽快感を演出するため。
③ 内側だとごわつく(気がする)から。
④ 縫うのが楽だから。
折り返した部分の内側ギリギリを縫い付け、
袖の処理は完了。
完成したものがこちら。
↓↓↓
切り取った腕と一緒に。
↓↓↓
これで、1つ目の工程
『半袖にする』
が終了!!
次は2つ目の工程、
『肩章を付ける』
行きます!!
肩章ですが、前回の記事に書いた通り、
これを使用します。
そう、袖の余りです。
当初の計画では、袖先の厚い部分を
使おうと考え、作ってみたところ、
・・・分厚すぎる!!(T△T;)
肩に付けてみても、
不自然にフワァ〜ッてなったので、
ボツにしました♪
というわけで、急遽予定変更。
薄い布で作ることに。
・・・で、できたのがこちら。
↓↓↓
もう取り憑かれたように無心でやってたので、
ここまでの間の写真なし!!
簡単に説明すると、
① 袖の薄い布まっさらな部分を切り取り、
好きな形に折る。
② 布の端が広がらないように
アイロンをかけ、端同士を縫い付ける。
(肩章パーツ中央の、手縫い感満載の
粗い縫い目のことをさしてます。)
③ 肩章の形を固定させるため、端ギリギリを
縫い付けます。
④ シャツ側の写真に写ってる範囲の
肩の縫い付けを外し、
肩章を挟んで、元のように縫い付けます。
(肩章の長さはお好みで)
以上
前述の通り、無心で取りかかってた故、
縫製がかなり適当だけど・・・
どうせ肩章で隠れるから
気にしないもんね!!
・・・で、次に肩章を内側に折り、
先端の三角の底辺と、肩章の中央線が
交わるあたりにボタンを付けると・・・
↓↓↓
こんな感じ!!
そして、
全体像はこんな感じ。
これで、2つ目の工程
『肩章を付ける』
完了!!
一応、予定していた改造は
ここまでだけど、
次回、後日追加で改造を施した部分を書く予定。
ちょっと長くなったけど、
今回はここまで!!
切った袖の始末をします。
端は“外側”に折り返します。幅は4cmくらいにしました。
外側に折り返す理由は以下の通り。
① ボンドのシャツがそうなってたから。
② 腕まくりをしているように見えて、
爽快感を演出するため。
③ 内側だとごわつく(気がする)から。
④ 縫うのが楽だから。
折り返した部分の内側ギリギリを縫い付け、
袖の処理は完了。
完成したものがこちら。
↓↓↓
切り取った腕と一緒に。
↓↓↓
これで、1つ目の工程
『半袖にする』
が終了!!
次は2つ目の工程、
『肩章を付ける』
行きます!!
肩章ですが、前回の記事に書いた通り、
これを使用します。
そう、袖の余りです。
当初の計画では、袖先の厚い部分を
使おうと考え、作ってみたところ、
・・・分厚すぎる!!(T△T;)
肩に付けてみても、
不自然にフワァ〜ッてなったので、
ボツにしました♪
というわけで、急遽予定変更。
薄い布で作ることに。
・・・で、できたのがこちら。
↓↓↓
もう取り憑かれたように無心でやってたので、
ここまでの間の写真なし!!
簡単に説明すると、
① 袖の薄い布まっさらな部分を切り取り、
好きな形に折る。
② 布の端が広がらないように
アイロンをかけ、端同士を縫い付ける。
(肩章パーツ中央の、手縫い感満載の
粗い縫い目のことをさしてます。)
③ 肩章の形を固定させるため、端ギリギリを
縫い付けます。
④ シャツ側の写真に写ってる範囲の
肩の縫い付けを外し、
肩章を挟んで、元のように縫い付けます。
(肩章の長さはお好みで)
以上
前述の通り、無心で取りかかってた故、
縫製がかなり適当だけど・・・
どうせ肩章で隠れるから
気にしないもんね!!
・・・で、次に肩章を内側に折り、
先端の三角の底辺と、肩章の中央線が
交わるあたりにボタンを付けると・・・
↓↓↓
こんな感じ!!
そして、
全体像はこんな感じ。
これで、2つ目の工程
『肩章を付ける』
完了!!
一応、予定していた改造は
ここまでだけど、
次回、後日追加で改造を施した部分を書く予定。
ちょっと長くなったけど、
今回はここまで!!
最近、空前の『007』ブームでして。
ダニエル・クレイグ氏のシリーズは
今までにないジェームズ・ボンドを観せてくれました。
(平成元年生まれの僕としてはピアース・ブロスナンが
なじみ深いボンドだったけど、
正直、彼のボンドは色男過ぎて好きになれなかった...)
そんな007シリーズは、
ボンドのファッションも見所の1つでして、
ブリオーニ、トムフォードのスーツ等
僕も夢中になりました。
その中で目を引かれた洋服の1つがこちら
↓↓↓
バハマでボンドが着ていたシャツです。
彼の筋肉を栄えさせるスリムなシルエット、
彼の筋肉を栄えさせる空きの小さいアームホール、
きれいめシャツにはほとんどない肩章付き。
初めて観たときに
「これ、欲しい!!!!!!」
となったわけです。
Blu-rayのコメンタリーを観ると
このシャツは非売品とのことで、
どうせ似たようなの買ったら高いだろうし、
じゃあ作りゃいいや、と。
でも、最初から作るのは無理なので、
既製品を改造することにしました。
そして、せっかくなんで改造の過程を残しておくことに
しました。
といっても、ただの裁縫なんですけどね〜
ちなみに今回の改造は、先々週の土曜日から、
約一週間くらいで作成しました。
(なので、写真は撮り溜めデス。)
では早速...
今回、改造に使用するシャツはこちら
↓↓↓

ユニクロ ファインクロスシャツ(SLIM FIT) ¥2,848
(セール時に買ったので¥1,900くらいでした。)
今回の改造は2つの工程があります。
1つ目は『半袖にする』
2つ目は「肩章を付ける』
です。
まず1つ目。
『半袖にする』工程。
その前に、なぜそもそも長袖を改造するのか?
それは、「肩章」のためです。
手芸屋さんで同じような生地を探したけど
無地しか売ってない...
どうするか?と考えたところ
「袖を切って使おう!!」
と容易に思いつくわけです。
で早速裁断の準備。
お好みの袖の長さを慎重に測って、
端の始末用の部分を忘れずに作り、印をつける。そして...
ギィィイャァァァァ!!!!!!!
と、切断。
で、こんな感じ。
反対側も同じように。
今回は、ここまでにします。
次回は、切った袖の端を始末するところから
紹介していきます!!
ダニエル・クレイグ氏のシリーズは
今までにないジェームズ・ボンドを観せてくれました。
(平成元年生まれの僕としてはピアース・ブロスナンが
なじみ深いボンドだったけど、
正直、彼のボンドは色男過ぎて好きになれなかった...)
そんな007シリーズは、
ボンドのファッションも見所の1つでして、
ブリオーニ、トムフォードのスーツ等
僕も夢中になりました。
その中で目を引かれた洋服の1つがこちら
↓↓↓
バハマでボンドが着ていたシャツです。
彼の筋肉を栄えさせるスリムなシルエット、
彼の筋肉を栄えさせる空きの小さいアームホール、
きれいめシャツにはほとんどない肩章付き。
初めて観たときに
「これ、欲しい!!!!!!」
となったわけです。
Blu-rayのコメンタリーを観ると
このシャツは非売品とのことで、
どうせ似たようなの買ったら高いだろうし、
じゃあ作りゃいいや、と。
でも、最初から作るのは無理なので、
既製品を改造することにしました。
そして、せっかくなんで改造の過程を残しておくことに
しました。
といっても、ただの裁縫なんですけどね〜
ちなみに今回の改造は、先々週の土曜日から、
約一週間くらいで作成しました。
(なので、写真は撮り溜めデス。)
では早速...
今回、改造に使用するシャツはこちら
↓↓↓
ユニクロ ファインクロスシャツ(SLIM FIT) ¥2,848
(セール時に買ったので¥1,900くらいでした。)
今回の改造は2つの工程があります。
1つ目は『半袖にする』
2つ目は「肩章を付ける』
です。
まず1つ目。
『半袖にする』工程。
その前に、なぜそもそも長袖を改造するのか?
それは、「肩章」のためです。
手芸屋さんで同じような生地を探したけど
無地しか売ってない...
どうするか?と考えたところ
「袖を切って使おう!!」
と容易に思いつくわけです。
で早速裁断の準備。
お好みの袖の長さを慎重に測って、
端の始末用の部分を忘れずに作り、印をつける。そして...
ギィィイャァァァァ!!!!!!!
と、切断。
で、こんな感じ。
反対側も同じように。
今回は、ここまでにします。
次回は、切った袖の端を始末するところから
紹介していきます!!
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(12/02)
(11/12)
(10/15)
(07/12)
(07/10)
プロフィール
HN:
みつなり
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/11/25
ブログ内検索
P R